ToyViewer (Ver.3.2)


画像ファイルの表示

以下の形式の画像ファイルは、Workspaceのツールインスペクタ(Cmd-3)で設定することで、ファイルビューア上のアイコンをダブルクリックしてオープン可能です。
tiff, eps, gif, bmp, png, jpg, bie(jbig), pcx, pcd, pnm, ppm, pbm, pgm, xbm, mag
また、ToyViewer の「ファイル/オープン」メニューからファイルを指定してオープンすることもできます。

表示可能な形式のファイルは、ファイルビューア上のアイコンを ToyViewer のアイコン上に Command-ドラッグ(Commandキーを押しながらドラッグ)&ドロップすることによってもオープンできます。
画像ファイルによっては、ファイルの拡張子が ToyViewerで用意したものと異なる場合もあります。例えば、実際はbmp形式なのに拡張子が異なる、あるいは付いていないファイルがCD-ROM等に入っていることがあります。そのような場合には、この Command-ドラッグでファイルをオープンすることができます。

注意: すべての画像形式をテストしていないので、正しく表示できないものがあるかもしれません。正しい形式のファイルで表示できないものがあったらご連絡下さい。

画像の保存

表示させた画像を別形式のファイルとして保存できます。保存可能な形式は以下の通りです。
tiff, eps, bmp, gif, png, jpg, bie(jbig), pnm, xbm
gif形式は最大256色の画像しか保存できません。それ以上の色数を持つ画像を保存しようとすると、自動的に減色操作が行われます。 bie(jbig)形式、xbm形式として保存できるのは、モノクロ2値画像だけです。

ある形式を他の形式に変換する際、通常は表示時の縮尺は作成される画像サイズに影響しません。ただし、eps形式のファイルを他の形式で保存する場合は表示時の縮尺によって画像のサイズが変わります。

png および bmp 形式には、パレットを使って画像をコンパクトに保存する形式と、各ピクセルごとに色を指定する形式があります。ToyViewerでこれらの形式に保存する際、自動的に色数が調べられ、可能であればパレット形式として保存されます。

ペーストボードからオープン

tiff形式、あるいは eps形式の画像が(コピー操作によって)ペーストボードにコピーされている場合、メニューの「ファイル/ペーストボードからオープン」をクリックすればその画像を新しいウィンドウ内に表示できます。 例えば、Draw.appで描いた図形の一部をコピーしてからこの操作を行うと、その図形を eps画像として表示できます。

拡大・縮小表示

ウィンドウの右下にあるポップアップメニューで倍率を指定することによって、画像の大きさを変化させることができます。ポップアップメニューの "Set..." を選択するとパネルが表示され、任意の大きさを指定できます。
拡大・縮小の機能は画面上の表示の大きさを変えるもので、画像データ自体を変更するものではありません。大きさを変化させた画像を新たに作りたい場合には、「画像の操作」で説明している「拡大・縮小」を使って下さい。

画像の印刷

表示させた画像を印刷できます。表示されている縮尺に対応して、印刷される大きさも変化します。