ToyProjector Version 0.3

[prev][index][next]

RTFテキストを使う

概要

ToyProjectorでは、RTFテキストをプレゼンテーションに利用できます。
RTFテキストが保存された時の体裁を損なわないように拡大率を調整します。 RTFテキストを保存する時に、ウィンドウの大きさに配慮する必要があります。

項目目次


RTFテキストの表示方法

ToyProjectorは、RTFテキストが保存された時のウィンドウの大きさを調べ、 そのウィンドウに表示できるだけのテキストをプレゼンテーションでも 表示しようとします。

例を使って説明します。
今、同じ内容の RTFテキストを、ウィンドウのサイズを異なる大きさに変えて 保存してみます。文字サイズなど、テキスト自体には一切変更を加えていません。 これらを、ToyProjectorで表示すると、次のようになります。

RTFセーブ時のウィンドウ ToyProjectorの表示
このように、保存した時のウィンドウ内の状態がほぼ再現されることが分かります。 また、これに応じて、実際に表示される時の文字サイズが変化することにも 注意して下さい。

なお、表示に使う画面のサイズによって、表示される実際の文字サイズは 変化しますが、 文字の配置は変化しません。拡大率が変化するだけだと考えて下さい。

行間隔、文字サイズ

RTFテキストでは、行間隔、文字サイズの指定はできません。

テキストの行間隔が詰まり過ぎていると感じた場合には、 その部分(複数行)を選択し、フォント属性の「上付き」または「下付き」を 数回指定するとよいでしょう。

背景色と文字色

設定パネルの「背景色」で、シートの背景の色を指定できます。同様に、 「文字色」で、テキストの色を指定できます。
カラーウィル(色を保持する部分)の枠をクリックすると、カラーパネルが表示 され、色を指定することができます。 色を変更したら、パネル右下の「設定」ボタンを押します。

RTFテキストでは、文書の中で部分的に色を使用することができます。 しかしToyProjectorでは、通常、設定パネルで指定した文字色が RTFテキスト全体の色として使用されます。 RTFテキスト自体の中で指定している色を利用したい場合、 インスペクタ・パネルの「RTFテキスト自体の色を使用する」というボタンに チェックを入れます。

文字の背景色

設定パネルの「文字の背景色」という枠のボタンにチェックがない場合、 テキストの背景は透明で、背景色がそのまま使われます。

ボタンにチェックを入れると、枠の中が利用可能になります。 テキストの背景だけに半透明、あるいは不透明な別の色を指定することができます。 枠内のカラーウィルで色、スライダで透明度が指定できます。

インスペクタ・パネルに「テキスト、EPSの背景を透明にする」という ボタンがあります。これをチェックすると、設定パネルで文字の背景色を 指定していても、そのシートでは背景色は使われません。 この機能は主に、シートの重ね合わせの際に用いられます。

背景色の例はプレーンテキストの説明の中 にあります。